首页 理论教育 日本行政法研究的代表性成果

日本行政法研究的代表性成果

时间:2023-08-16 理论教育 版权反馈
【摘要】:除上述合著或论文集中收录的论文外,2017年行政法领域还有以下成果值得关注。其《职权探知义务的诸相》一文指出继受于德国的“职权探知义务”论中不明之处可通过“解明度”概念明确化。[7]佐藤幸治·泉德治編著『行政訴訟の活発化と国民の権利重視の行政へ—滝井繁男先生追悼諭集』。[8]岡田正則ほか編著『現代行政法講座1—現代行政法の基礎理諭』。

日本行政法研究的代表性成果

除上述合著或论文集中收录的论文外,2017年行政法领域还有以下成果值得关注。

1.行政作用

行政立法方面,有高桥正人《行政立法制定中考虑事项与司法审查》;高木光《解释行政法规时的参考事项:以〈放送法〉第64条第1项为素材的考察》。[13]

行政裁量论方面,上床悠的《所谓关于具体情况考虑义务的考察——从程序方面的考察》通过对加拿大判例的分析比较,针对裁量权行使过程中对具体情况的考虑义务,试论其在规范论和程序论上的正当化根据。另外,船渡康平的《行政决定中裁量基准的适用与具体化要求》对行政机关在依据裁量基准作出行政决定时,是否有必要考虑基准以外的要素一问,通过对既有学说的整理,从法律授权的观点主张事项考虑必要说。常冈孝好《裁量方针(Policy Statement)的法性质与司法审查(1)-(5完)》针对裁量基准的法性质及司法审查的方法,通过与美国裁量方针的意义与机能、裁量方针与“立法规则·解释规则”的区别等问题的探讨,提出对裁量基准的司法审查方式导入美国目的手段审查方式的可能性。[14]

行政计划方面有:久末弥生《日法考古遗产法制与都市计划》;洞泽秀雄《海洋管理中的海洋空间计划》(南山法学40.3);凑二郎《内部开发的地区详细计划与瑕疵效果》;李成玲《中国的都市计划法制中空间利益之法保障与公众参加(1)(2)完》等。[15]

实效性确保方面有:须藤阳子《关于过料的考察》;北村喜宣《空家法实施中法上的论点(1)-(3完)》;宫尾亮甫《行政执行的实效性与权利保护——关于德国行政执行法制的法构造之考察》;中川丈久《改正景品表示法中的课征金制度》等。[16]

2.行政救济

行政诉讼方面,三好规正《环境行政诉讼的原告适格与团体诉讼制度导入上的课题》;春日修《当事者诉讼的历史展开》;巽智彦《公法关系诉讼中的事实认定:以宪法诉讼为起点》。其《职权探知义务的诸相》一文指出继受于德国的“职权探知义务”论中不明之处可通过“解明度”概念明确化。[17]

国家补偿方面,稻叶馨的《立法行为国家赔偿判例之再检讨》通过对最高裁3个有关立法行为的国家赔偿诉讼所展示的判断基准的分析,指出立法行为国培判例理论近来的变化体现在示例部分的变化和要件部分的同一性,并进一步提出“示例”具有要件机能的可能性。另外围绕石棉诉讼的法解释论,有诸如:下山宪志《石棉国赔诉讼与不行使规制权限的违法判断的考察》;北村和生《石棉国赔诉讼中行政法上的论点》;冈田正则《国家赔偿诉讼中的反射利益论》等。[18]

3.地方制度方面

地方制度方面,有对央地关系整体构造的分析:内贵滋《英国地方构造改革政策对我国的启示与带来的课题(1)-(7)其先进性与中央集权制》;金崎刚志《国家监督的存续理由——理念上的自治与制度上的监督》从自治理念本身的含义与国家对地方行政介入的制度之间的矛盾点出发,探讨了该监督制度得以存续的论理上的正当性;北村喜宣《法律实施条例的法律抵触判断基准·试论》和宇那木正宽《都道府县条例和市町村条例的竞合·抵触及其适用关系》两篇论文,分别论述国家与地方立法之间和地方与地方之间的法规范。[19]

【注释】

[1]汝思思,日本九州大学学府助理研究员(行政法专业)。

[2]橋本博之「「法治主義」諭と現代行政法の課題」、榊原秀訓「法治主義の現代的課題とイギリスの「法の支配」」、市橋克哉「非西欧諸国における法治主義」、大貫裕之「法の支配、法治国家の観念で何を語り、何を実現してきたか」、井上禎男「放送事業と行政」、野田崇「当事者自治的制度と「公益」の行方」公法研究79号(2017年)。

[3]荻野徹「新しい『警察法理諭』への実務の期待」、米田雅宏氏「『警察権の限界』諭の再定位——親密圏内における人身の安全確保を素材にして」、藤川眞行「都市計画·まちづくりにおける現場の課題と法的諭点」、野田崇「縮退時代の都市計画の課題」自治研究93巻12号(2017年)、94巻1号(2018年)。

[4]村上武則監修·横山信二編著『新·基本行政法』(有信堂,2016年)、原田大樹「グラフイツク行政法入門」(新世社,2017年)、小早川光郎·青栁馨編著『諭点体系 判例行政法1-3』(第一法規,2017年)、芝池義一·大田直史·山下竜一·北村和生編著『判例行政法入門(第6版)』(有斐閣,2017年)、木村琢磨『プラクテイス行政法(第2版)』(信山社,2017年)、大橋洋一『社会とつながる行政法入門』(有斐閣,2017年)、横山信二·廣瀬肇『事例で考える行政法(改訂新版)』(嵯峨野書院,2017年)。(www.xing528.com)

[5]高橋滋「法曹実務のための行政法入門(1)-(4)」判例時報2322、2325、2329、2332号(2017年)、原田大樹「行政法ク口ニクル(1)-(5)」法学教室439-443号(2017年)。

[6]宇賀克也·交告尚史編著『現代行政法の構造と展開—小早川光郎先生古稀記念』(有斐閣,2016年)。此段收录:飯島淳子「「社会」改革と行政法理諭」、仲野武志「法治国原理の進化と退化(続)」、興津征雄「行政過程の正統性と民主主義」、宇賀克也「グ口ーバル化と個人情報保護」、斎藤誠「行政法関運判例における国際取極めの位置づけ」。

[7]佐藤幸治·泉德治編著『行政訴訟の活発化と国民の権利重視の行政へ—滝井繁男先生追悼諭集』(日本評諭社,2017年)。此段收录:興津征雄「違法性の承継に関する一事例分析」、角松生史「犯罪捜査·公訴権の行使に関する国家賠償請求訴訟と「反射的利益」諭」、中川丈久「取消訴訟の原告適格について(続)」、村上裕章「「申請権」概念の生成と確立」、大久保規子「保護規範説を超えて—環境団体訴訟をめぐるドイツの葛藤と制度改革」。

[8]岡田正則ほか編著『現代行政法講座1—現代行政法の基礎理諭』(日本評諭社,2016年)。此段收录:白藤博行「法治主義の限界の諸相—沖縄県辺野古争訟を素材に」、山本隆司「現代における行政法学の体系」、神橋一彦「憲法と行政法—行政法における基本権「侵害」の意義を中心に」、本多滝夫「行政官僚制と民主主義—政治主導の下での公務員の法令遵守義務」、太田匡彦「行政作用の認識または切り出しについて—現代の行政手法の把握のために」、北村和生「現代における行政責任」、山下竜一「行政法における効率—効率性分析試諭」、北村喜宣「行政の実効性確保制度」、榊原秀訓「行政民間化と現代行政法」、米丸恒治「情報化社会における行政法」、斎藤誠「自治·分権と現代行政法」、山田洋「現代行政法における協働と参加」、岡田正則「グ口ーバル化と現代行政法」。

[9]小泉祐一郎『国と自治体の分担·相互関係ー分権改革の検証と今後の方策』(敬文堂,2016年),下井康史『公務員制度の法理諭—日仏比較公務員法研究』(弘文堂,2017年)。

[10]田中良弘『行政上の処罰概念と法治国家』(弘文堂,2017年)。

[11]横山信二『行政の裁判統制と司法審査:行政裁判の理諭と制度』(有信堂,2017年);横田明美『義務付け訴訟の機能』(弘文堂,2017年);碓井光明『行政不服審査機関の研究』(有斐閣,2016年)。

[12]阿部泰隆『環境法総諭と自然·海浜環境』(信山社,2017年);寺田麻佑『EUとドイツの情報通信法制:技術発展に即応した規制と制度の展開』(勁草書房,2017年);板垣勝彦『住宅市場と行政法』(第一法規,2017年)。吉田克已·角松生史編『都市空間のガバナンスと法』(信山社,2016年)。此段收录:亘理格「立地適正化計画の仕組みと特徴—都市計画法的意味の解明という視点から」;角松生史「都市縮退と過少利用の時代における既存不適格制度」;興津征雄「計画の合理性と事業の公共性—計画による公共性諭から見た土地収用法と都市計画法」;野田崇「行政決定の技術性と政治性に関する試諭」。

[13]高橋正人「行政立法制定における考慮事項と司法審査」静岡大学法政研究21巻2号(2017年);高木光「行政法規の解釈における参照事項:放送法64条1項を素材とした一考察」法曹時報69巻6号(2017年)。

[14]上床悠「いわゆる個別事情考慮義務に関する一考察:その手続的側面」行政社会諭集29巻3号(2017年);船渡康平「行政決定における裁量基準の適用と個別化の要請」東京大学法科大学院口ーレビユー11号(2016年);常岡孝好「裁量方針(Policy Statement)の法的性質と司法審査(1)-(5完)」自治研究92巻9号-93巻2号(2016-2017年)。

[15]久末弥生「日仏の考古遺産法制と都市計画」行政法研究15号(2016年);洞澤秀雄「海の管理における海洋空間計画:イギリスの海洋計画制度を参照して」南山法学40巻3·4号(2017年);凑二郎「内部開発の地区詳細計画と瑕疵の効果:計画維持規定の欧州法適合性」[欧州司法裁判所2013.4.18判決,運邦行政裁判所2015.11.4判決]立命館法学368号(2016年);李成玲「中国の都市計画法制における空間利益の法的保障と公衆参加道路計画法制を中心に(1)(2)」早稲田大学大学院法研諭集160-161号(2016-2017年)。

[16]須藤陽子「過料に関する一考察:美濃部逹吉「過料卜イフ刑名」」立命館法学371号(2017年);北村喜宣「空家法の実施における法的諭点(1-3完)」自治研究92巻10-12号(2016年)。宮尾亮甫「行政執行における実効性と権利保護:ドイツ行政執行法制の法的構造に関する考察」早稲田法学会誌67巻2号(2017年);中川丈久「改正景品表示法における課徴金制度」現代消費者法32号(2016年)。

[17]三好規正「環境行政訴訟の原告適格と団体訴訟制度導入に向けた課題」山梨学院口ー·ジヤーナル11号(2016年);春日修「当事者訴訟の歴史的展開」愛知大学法学部法経諭集208号(2016年);巽智彦「公法関係訴訟における事実認定について:憲法訴訟を端緒として」成蹊法学85号(2016年);「職権探知主義の諸相:須田守「取消訴訟における『完全な審査』」を手掛かりに」成蹊法学86号(2017年)。

[18]稲䈎馨「立法行為国家賠償判例の再検討」法学80巻6号(2017);下山憲治「アスべス卜国賠訴訟と規制権限不行使の違法判断に関する一考察」環境法研究4号(2016年);北村和生「アスべス卜国賠訴訟における行政法上の諭点」環境法研究4号(2016年);岡田正則「国家賠償訴訟における反射的利益諭:建設アスべス卜事件を素材として」早稲田法学91巻4号(2016年)。

[19]内貴滋「英国の地方構造改革政策が我が国に与える示唆と課題(1)-(7)その先進性と中央集権性」自治研究92巻4·5·11号(2016年)、93巻3·9号(2017年)、94巻1·3号(2018年)。金崎剛志「国家監督の存続理由:理念としての自治と制度としての監督(1)-(9)」法学協会雑誌133巻2、3、5-10号(2016年);北村喜宣「法律実施条例の法律牴触性判断基準·試諭」自治総研453号(2017年);宇那木正寛「都道府県条例および市町村条例の競合·抵触とその適用関係ー学説と実務における対応をめぐつて(1)-(3)完」自治研究92巻5-7号(2016年)。

免责声明:以上内容源自网络,版权归原作者所有,如有侵犯您的原创版权请告知,我们将尽快删除相关内容。

我要反馈